さんまの揚げ漬け
2013年10月14日
今年はさんまが安いですよね。
栄養満点のさんまを食べて季節の変わり目を元気に乗り切りましょう。
一尾100円で栄養満点。食べないと損です。(゜ー゜*)ネッ!
●秋刀魚の栄養
サンマ(秋刀魚)は、貧血に効果のあるビタミンB12を含んでいて、ビタミンAも豊富に含まれています。
サンマのビタミンAは、レチノールといい、皮膚や粘膜を丈夫にする働きがあり、眼精疲労を防ぎます。
このレチノールは、最近ではガン予防に効果があると、注目されています。
サンマのビタミンAは、レチノールといい、皮膚や粘膜を丈夫にする働きがあり、眼精疲労を防ぎます。
このレチノールは、最近ではガン予防に効果があると、注目されています。
他には、不飽和脂肪酸(DHA・EPA)が多く、動脈硬化・心筋梗塞・高血圧などにならないための健康維持に役立つと言われています。たんぱく質は、かなり良質のものを含んでいます。
(食品事典より)
<材料 2人分>
さんま 2尾
玉ねぎ 1/2個
にんじん 1/2本
ピーマン 1個
A(赤唐辛子1/2本・酢1/3カップ・みりん大匙3・醤油、水各大匙1/2)
塩・小麦粉・揚げ油
玉ねぎ 1/2個
にんじん 1/2本
ピーマン 1個
A(赤唐辛子1/2本・酢1/3カップ・みりん大匙3・醤油、水各大匙1/2)
塩・小麦粉・揚げ油
<作り方>
1.さんまはキッチンばさみで頭と尾を切り落とし、長さ5cmに切る。内臓を手でかきだし、中をきれいに洗う。(さんまやいわしは身が柔らかいので、キッチンバサミで調理すると、まな板が汚れなくて楽ができます。私はいつもこうやってます)
2.玉ねぎは縦に薄切りにする。にんじんは皮をむいて、千切りにする。ピーマンは縦半分に切って、種とヘタを取り、縦に千切りにする。全てをボウルに入れて、塩もみしてしんなりするまで置き、水洗いして固く絞る。パットにAを混ぜいれ、野菜を加えて、混ぜる。
3.フライパンの揚げ油を高さ3cmほどいれ、中温に熱して、さんまの水気を拭いて、薄く小麦粉をまぶして、カリッとするまで4分くらい揚げて油をきって熱いうちに②に漬ける。10分くらい置いて味をなじませる。
上記のブログランキングに参加しています
スポンサーサイト